マイケル・ポーターとサステナビリティ(Creating Shared Value)
マイケル・ポーターは、業界内の優位なポジションを見出すことが、競争戦略の成功要因であるというポジショニング論を提唱し、競争における5つの力、バリューチェーンなど、基本的な経営フレームワークを提示し、現在最高の経営学者の一人に数えられます。
ポーターは、最近、現在の経済システムや企業活動のあり方に危機感を抱き、企業はもっと社会に対して価値を生み出せるはずと考え、企業価値と社会価値を両立する経営フレームワークである”Creating Shared Value(CSV)”を提唱しています。
本業を通じて社会に貢献することは、CSRの世界で、攻めのCSR、戦略的CSRなどとして言われてきたことですが、ポーターのCSVが優れているのは、バリューチェーン、クラスターといった従来提唱してきた理論を応用して、具体的に使える戦略コンセプトに落とし込んでいるところです。
ポーターの提唱するCSVには、大きく3つの方向性があります。
1つ目は、「社会課題を解決する製品・サービスの提供」です。これについては、GEのエコマジネーションやBOPビジネスなどに代表される、社会に役立つ事業をやりましょうという、従来言われてきた「攻めのCSR」とほぼ同じです。
しかし、気候変動、水・食糧資源の不足、高齢化、格差の顕在化など社会課題に対する関心が高まる中、自社の強みやリソースを活用してどのような社会課題に対応できるのかを考えることは、企業に新しい視点や気付きを与え、新市場の発掘、イノベーションの創出につながる可能性があります。
CSVの2つ目の方向性は、「バリューチェーンの競争力強化と社会への貢献の両立」です
バリューチェーンが世界中に広がるにつれ、バリューチェーンと社会との関連性も広がっています。その結果、バリューチェーンと関連する社会課題が企業にとっての経済的コストとなるケースが増えてきており、その解決によりバリューチェーンを最適化・効率化し、企業競争力向上を生み出せる可能性は、大きくなっています。
ウォルマートが容器包装の簡素化・軽量化と輸送ルートの効率化を通じて環境負荷を軽減しつつ、2億ドルのコストを削減している例に見られるように、環境負荷が大きいことはバリューチェーンの非効率性を示しており、これを効率化することは、企業にとっても社会にとっても価値を生み出します。
また、ネスレが途上国の貧困地域のコーヒー農家を支援しつつ、限定された産地でしか入手できない高品質なコーヒー豆の安定調達を実現している例に見られるように、バリューチェーン上のサプライヤーが抱える社会課題を解決することにより、企業にとっても社会にとっても価値を生み出すといったことも可能です。
ポーターは、「バリューチェーンの競争力強化と社会への貢献の両立」について、6つの方向性を提示していますが、詳細は、私の別コラムを参照頂ければと思います。
www.cre-en.jp/library/opinion/pdf/110220.pdf
business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110530/220295/?rt=nocnt
3つ目の方向性は、「事業展開地域のクラスター強化と地域への貢献の両立」です。
企業は単独で価値を生み出しているわけではなく、人材、インフラ、サプライヤー、規制や事業慣行、あるいは水などの自然資源等、様々なものに支えられ影響を受けています。こうした企業の活動を支える基盤をクラスターと呼びますが、こうしたクラスターは、地域社会の発展と密接に関連しており、クラスターを強化することで、企業にとっても社会にとっても価値を生み出すことができます。
マイクロソフト、シスコ、デルなどは、事業展開地域でのIT教育に力を入れていますが、こうした活動は地域の発展を促すとともに、不足しがちなIT人材を育成することを通じて自社のクラスターも強化しています。
このように、「社会課題の事業機会化」「バリューチェーン全体を俯瞰した社会課題への対応による生産性の向上」「クラスターの整理と社会課題解決を通じたその強化」といったポーターが提唱するCSVの方向性は、企業の競争力強化に向けて検討する価値のあるものです。
個人的には、企業が社会価値を生み出すという新しい資本主義に向かうメガトレンドがある中、CSVに本格的に取り組む企業こそが、新たな時代の勝ち組となる可能性が高いと考えています。
(参考)
「共通価値の戦略」(ハーバードビジネスレビュー2011.6)
「競争優位のCSR戦略」(ハーバードビジネスレビュー2008.1)
CSVとステークホルダー・エンゲージメント - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.02.24 13:12
[...] ーが提唱している企業価値と社会価値を両立させる戦略フレームワークであるCSV(Creating Shared Value)については、このコラムでも紹介させて頂いています。http://www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
IBMとエコシステムの強化 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.03.19 8:44
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSRは儲けのネタになる? - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.03.28 22:35
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
製薬および医療機器企業のCSV(Creating Shared Value) - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.04.02 7:58
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
途上国/新興国で競争優位を築くCSV(Creating Shared Value)-インドの事例から- - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.04.05 8:54
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
そもそもCSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)とは何か? - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.05.14 8:42
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVについて考える -競争基盤/クラスターについて- - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.05.24 8:36
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVについて考える -社会課題を解決する製品・サービス②- - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.05.31 8:34
[...] CSVについては、http://www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 などを参照 カテゴリー: 経営/戦略コンセプト [...]
CSVについて考える -バリューチェーン- - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.06.11 9:00
[...] CSVについては、http://www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 などを参照 カテゴリー: 経営/戦略コンセプト [...]
新しい食習慣を創り出すCSV-テトラパック- - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.08.08 13:35
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
非競争分野における協働 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.09.03 9:05
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 カテゴリー: 企業事例, 経営/戦略コンセプト [...]
キーストーン戦略となくてはならない存在になることの価値 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.09.18 8:41
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
ビジョナリーカンパニー④ - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.01 9:13
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
ユートピアの崩壊 ナウル共和国 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.04 16:53
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVの成果を測定する - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.15 9:08
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
食品・飲料・農業セクターにおけるCSV(Creating Shared Value) - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.18 8:52
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
螺旋的発展とCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.22 8:53
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
デュポンとフロン規制とCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.10.29 8:39
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
企業が変わるとNGOも変わる。「対立」から「協働」へ - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.02 8:39
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
新世代のCSV企業「メソッド」 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.07 22:29
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVを実践するワイズリーダー - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.12 9:10
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
共益企業と新しいガバナンス - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.14 22:01
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
製造業とバリューチェーンの未来 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.21 22:39
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
自らルールを創り出すCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.11.26 9:19
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
3人目の石切り職人を創り出す - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.03 9:04
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
経済成長は必要か? - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.06 21:49
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
攻めの姿勢で社会問題に取り組む企業IKEA - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.10 8:36
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
偶然の出会いを生かすセレンディピティ - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.17 12:05
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
競争基盤を自ら創り出す - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.20 8:59
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
アウトサイドイン視点の戦略とネスレの気候変動対応 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2012.12.25 9:12
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
マイクロソフトの中国知的財産問題への対応 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.07 10:50
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
適切な規制はイノベーションの母である - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.08 18:54
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
ソーシャル・インパクト債 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.10 8:55
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVのビジネスモデル プロダクト=サービス・システム(PSS) - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.17 8:48
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
長期的視座を持つネスレのCSV経営 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.21 8:53
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
分業を促進するためのミッション、バリュー - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.24 8:51
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
事業戦略を発展させるCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.28 8:52
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
ソーシャル・イントラプレナー - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.01.30 23:54
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
市場の新しい常識を創るCSV ダイキン工業の事例 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.02.06 21:38
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
産業革新機構とソーシャルイノベーション - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.02.18 8:17
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
MIT/BCGレポートとバリューチェーンのCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.02.21 8:45
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVで中国市場を攻める - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.02.25 8:31
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
日本のCSV先進企業: ユニ・チャーム - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.11 8:51
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
「健康経営」「従業員の生産性向上」というCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.11 8:54
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVレンズによるエコシステムの構築 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.18 8:58
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
マーケティング3.0 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.21 8:56
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
“未来を創る”教育とCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.25 20:11
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
CSVのチェックリスト - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.03.27 22:24
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
サステナビリティのフレームワーク - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.08 9:05
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
IBMのアクセシビリティ - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.10 21:11
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
シェアード・バリュー戦略 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.15 9:08
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
社会価値提案と収益モデル: オリセットネットの事例から - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.18 8:50
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
シェアード・バリュー思考 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.22 8:43
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
自社ならではの素材の使い尽くし - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.04.25 8:48
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
“Captain Planet”と成長するNGO - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.05.01 20:44
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
成長するNGOの秘訣 - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.05.07 8:47
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
シェアード・バリューが「分かち合い」の精神を広げる - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.05.13 9:06
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
何故、シェアード・バリューがイノベーションを生み出すか? - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.05.16 8:51
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]
トヨタの米国ヒスパニック市場をターゲットとしたCSV - 水上武彦のサステナビリティ経営論 | 2013.06.03 8:51
[...] www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162 [...]