経済成長は必要か?

2012-12-06 09:49 pm

「経済成長は必要か?」と問われると、「それは、経済は成長したほうが良い」という答えになります。一方、「経済成長は、“絶対”必要か?」「経済成長は、何が何でも達成しなければならない目標か?」と問われると、「そうでもないかも知れない」という気もします。

経済成長が必要との理由としては、「失業・貧困問題を解決するため」「社会保障などのシステムを維持するため」などがあります。いずれも重要な課題です。しかし、経済成長はこれらの絶対かつ唯一の解決策ではないように思います。

失業・貧困問題については、失業・貧困の一方で、人材が不足している企業や業界がある中では、そのミスマッチを解消していく必要があります。人気のない職業を魅力的にしたりすることは重要でしょう。また、自給自足に近い生活をしたり、妻が働き、夫が家庭を見るなど、より多様な生き方を広めることも、失業・貧困問題の解決につながるのではないかと思います。一方で、職業の魅力向上や生き方の多様性は、新たな経済的機会も生み出すと考えます。

社会保障については、個人的には、80歳、90歳まで働いて年金のお世話にならないのが理想だと思っていますが、健康で長く働ける人を増やすことも一つの解決策でしょう。元気で意欲のある高齢者をもっと生かす必要があると思います。一方で、長期的に健康を維持すること、高齢者に機会を提供することは、経済的価値も生み出すはずです。

もう一つの経済成長が必要な理由として、「経済成長はイノベーションを生み出し、社会の変化に対する適応力を向上させる」というものがあります。これは、非常に大事な論点です。

これまで、マルサスの「人口論」、ローマクラブの「成長の限界」などが提起してきた問題が深刻化していないのは、イノベーションが食糧、環境など様々な問題を解決してきたためです。気候変動、水資源など、様々な問題が山積する中、課題解決力、社会の適応力を強化することは重要です。

しかし、経済成長自体が、気候変動、水資源などの問題を生み出すのでは、本末転倒です。問題を生み出すのではなく、問題を解決するための経済成長でなければなりません。

常に、社会的価値と経済的価値を如何に両立させるかを考える。そうした、CSV*的思考が、社会全体としても必要です。

*CSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)については、以下を参照

www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=162

www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=319

www.cre-en.jp/mizukami-blog/?p=436

CSV戦略ポテンシャル診断サービス
「CSV戦略ポテンシャル診断」サービスページ

Copyright(c) 2012 Cre-en All Rights Reserved.